制作と日々のこと

フルサイト編集

ブログに書きたいことも、実績ページに載せいたいお仕事も山積みですが、ついつい自分のことってあとまわしになりますよね。数ヶ月前に「タスクがなくなることはないので、やりたいことは優先してするべきだよ」という言葉を聞いて妙に納得したのたのですが、それを今朝ふと思いだし、4月が終わる前にブログを書いています。

さて今日は、ウェブ制作者らしく少し裏っ側のお話しもします。ただ、このブログのテーマは「制作に関わらない人にウェブ制作を身近に感じて欲しい」だったりするので(初めて明らかになる事実)、その視点でのお話しができればと思います。

はじめてのFSE

年明けからとあるサイト制作のお仕事に関わらせていただいていたのが、今月公開となりました。そちらでついに手を出したのが、タイトルにある「フルサイト編集(FSE・・・Full Site Editing)」のテーマ*の作成でした。

WordPressを利用している方は聞いたことがあるかもしれません。ウェブサイトをWordPressで直感的にデザイン・構築していくことができる機能。いわゆる「ブロックエディタ」でページを全て構築していく仕組みで、そのFSEテーマをオリジナルで作成するというものでした。
*テーマ・・・WordPressのテンプレートのようなもの。ベースとなる枠組みです

FSEのメリットは?そもそもWordPressって?

FSEのテーマを採用する利用者側のメリットは一番に「自由で直感的にサイトを制作できる」ということです。
そもそも「WordPressって何?」というところから少しお話しすると、「ブログツール」と説明するのが適当かと思っています。管理画面から気軽にブログを更新できるのがWordPressの最大のメリットです。
その際にページの構成やビジュアルの見せ方に広がりを持って表現できるのが、ブロックエディタなのです。従来のツールでは文字を少し大きくしたり色を変えたり、写真を貼り付けたり、そうやって工夫しながらブログは更新されてきましたが、ブロックエディタだともっと自由な配置や表現を楽しめるのです。

もちろん従来の方法で作成されたテーマでも、ブロックエディタを使用することは可能でした。しかしそれでは直感的に編集できなかった部分までさらに編集が可能になったのが、FSEなのです。
ブロックエディタの特徴を最大限に活かすプラットフォームがFSEのテーマ、という認識を私は持っています。

FSEのテーマを採用するということ

少し制作者側のお話をすると、FSEが開発されてからは少し経ちますが、まだまだFSEテーマの構築方法に関する情報は少なく(特に日本語では)、安定性も不安な状況が続いていました。
ただ今後の需要が高まることは明らかで、さらに国内の有名テーマ作家さんもFSEのテーマをリリースし始めている流れもあり、今回初めてFSEのオリジナルテーマを作成することにしました。

ちなみに、作成することにしましたと申しておりますが、私は実は個人での活動だけでなく会社に所属して制作をしている側面もありまして、そこで関わったお話しなのです。先述の通り、参入者が少ないけれどこれから必要になっていく技術に一人で挑戦する(ましてやお仕事に採用する)ことはハードルが高いので、知見や技術のある先輩方と共にこうして新しいことに関われるのはありがたいことです。

FSEテーマを作成してみて

FSEのテーマを作成してみて、結論から申し上げると、FSEのテーマ作りはなかなか楽しく挑戦しやすいかも、ということ。準備されたプラグイン*を利用すると、オリジナルでテーマが作れてしまいます。これはコーディングなどの特別な知識がなくても、好きなデザインでサイトを構築できちゃうかも!ということで、いわゆる「ノーコード化」が現実的に見えてきている感覚が。
*プラグイン・・・機能を拡張するソフトのこと

つまり私たちの様なサイト制作を生業としている人たちにとっては脅威でもあるのですが、そのお話はここでは置いておき、、利用者がサイトの運営により深く踏み込んでいくきっかけになるのは良いなあと感じます。

サイトは成長する

ウェブサイトは作って終わりではなく、コンテンツを更新しながら育てていくのが大切なことであり、そして楽しみにもなると思っています。SNSでの発信が主流になっている今、ウェブサイトの立ち位置は変わりつつあり、そして明確にもなっている気がします。

お店を育てる様に、成長するサイトを目指してその土台作りをするのが私たち制作者のお仕事。そして成長する過程も共に歩んで行けたら嬉しいなと、思いながら制作する日々です。
そこに欠かせない「更新」の作業に選択肢が増えるって良いですよね。私がWordPressでの制作を選ぶいちばんの理由です。

最後に

めずらしくまじめなブログになりました。自分の知識の整理のためにも、こういったお話をブログにする機会もこれからは増やしていきたいな。(お客さまに伝える「ブログ更新がんばりましょう!」の言葉に説得力を持たせるためにも・・・)
また読みにきていただけると嬉しいです。

最後は癒しの一枚。いつもの散歩コースにて。
今月もお疲れ様でした^^

一覧へ戻る