制作と日々のこと

WordCamp Kansai 2024

2024.2.24はWordCamp Kansaiセッションディでした。
私は「Web制作2年目の私がブロックテーマでサイトを制作した話」と言うテーマでスピーカーとして参加させていただきました。反省点も残しつつ、、なんとか終了してほっとしています。

今回Campへの参加は2回目でしたが(昨年のTokyoが初参加)、スピーカーとして参加したことで学ぶことが何倍にもなりました。せっかくなので記録に残したいと思います。

この記事はこんな人におすすめ

  • これから登壇する機会があるかも、な人
  • WordPressコミュニティに興味がある人

登壇準備

準備のお話からさせてください。

今回準備したのはこちら

  • スライド
  • 実演動画

準備前に決まっていたこと

  • 時間は40分
  • オリジナルのブロックテーマで作成したサイト制作のお仕事に関わったことをきっかけに登壇が決まったので、ブロックテーマについて話す

学びは準備の段階から始まります。

人前で話す経験が初めての私、まずは内容を構成すること、そして時間配布を決めることから苦戦しました。

聞き手を想像する

せっかくなら聞き手に喜んでもらう話がしたい。まずは聞きに来てくれる人がどんな人か想像しました。
しかし、そもそもWordCampという場所は間口が広く、仕事で使っている人、趣味で使っている人、20年近く触っているよという人、これから知っていきたい人、などなど、立場や経験値関係なく全てのWordPressユーザーに開かれた場所。
どんな人が私のセッションを聞きに来てくれるか想像もつかない中で、「ブロックテーマ」という大きな題材を扱うのです。

そこで今回は聞き手のターゲットではなく話し手のポジションを明確にする形で内容を作りました。

  • 制作2年目のかけだし
  • ディレクター、デザイナー視点

制作2年目の私だからこと話せること

駆け出しの私だからこそ話せる内容は、誰かのきっかけになるかもしれないと、等身大であることをまずは決めました。
自分の関わっていない開発の部分について、開発担当のスタッフにリサーチして組み込むことも可能ですが、自分の言葉として話せないと思いそれは辞めました。

そもそも、まだブロックテーマだけでなくブロックエディターも触ったことがないという人がたくさんいる中なので、その敷居の低さや便利さ・優秀さは、駆け出しの私が訴えるからこそ響く(本当に簡単なんだなと思ってもらえる)とも思ったのです。

ディレクターやデザイナーにも開けたツール

結果、この様な構成になりました。

  1. ブロックテーマって何?ブロックエディターとの違いは?
  2. ブロックテーマを作成したサイト制作の話
  3. ブロックテーマでサイトを作成しよう(既存テーマのカスタマイズ)

今回改めて、ブロックエディターやブロックテーマの定義を学んだり、クラシックなテーマやエディターとの比較について整理しました。
そこから見えてくる今後のWordPressの行先や、既存テーマの優秀さを実感することで、この様な構成になった、という感じです。

この登壇内容について、某エンジニアの先輩に言われた言葉が印象的でした。

「デザイナー目線ですよね。その目線の人の方が、ブロックの考え方にすっと馴染めるのかもしれない」

その言葉の真意がどこにあるのか深いところは理解できていないかもしれないけれど、スライドを作る時に決めた「ディレクター・デザイナー目線であること」が「ブロックがどんなものなのか」を示すのに分かりやすい要素になったのかも、と思ったりしています。

スライドの作り方

これまでスライドを作成した経験がありませんでしたので、それも悩みました。

WordPressコミュニティやその他のセミナーで見てきたセッションを思い出したり、参考にさせてもらうことから始めました。

スライドを作る時はこんな点を気をつけました。

  • 内容は簡節に、話していることの要約を短い言葉で
  • 説明が必要な箇所は、図解にする

話をしながら見ていただくものなので、あくまでもスライドは補足。要点をまとめる程度に。

はたしてこれは正解だったのか・・・後日WordPress.tvでアーカイブを見て振り返りたいと思います。

実演の難しさ

百聞は一見にしかず。ブロックテーマをカスタマイズしてサイト制作をしているところをお見せしたいと、実演をすることにしました。
サンプルサイトを制作し(熊本の紹介をしたいといきなりだんごのサイトを作ってみましたw)、それを実際に作る工程を見ていただく内容です。

ただ、熊本のMeetupでトラブル発生!
セッション中、想定していたパターンが表示されず、テーマをまるっとインストールし直すという対応が必要になってしまいました。

その経験を経て、WordCampでは実演部分を動画にしておくことに。
動画は細かく分割して、話す内容とのずれを防ぐ様工夫しました。

動画も何度も撮り直し、できる限り動画の動きに合わせて話ができる様数えきれないくらいに練習。
これで大丈夫だろうと望んだCamp本番。

なんと、またまたトラブル発生・・・!
パワーポイントの設定の確認不足で、スライドが自動で遷移してしまう設定になっていた為、希望していない箇所で遷移してしまう自体に。
最大限に冷静に対応したつもりですが、それでも動画の流れが前後してしまい、とても見づらいセッションになってしまいました涙

では、なぜ設定の確認ができていなかったのか。
何より私のパワーポイントへの不慣れが一番ですが、ライブ配信の都合上会場PCを使用することになったことで、自身のPCを使用していなかったことが落とし穴でした。その設定まで想像できなかったので、事前確認が不足してしまったのです。

これはもう、経験。。とおさめるには悔しすぎる失敗。もし次回があるとすれば、念入りに対策をねっていきたいです。

登壇を経験して

当日のセッションには男性も女性も、そして年齢層も幅広く聞きにきていただきました。
うんうん、と何度もうなづきながら真剣に聞いてくださる方も多く嬉しかったです。

ただ、初めての大舞台でのセッションは、自分で点数をつけるとしたら40点くらいでしょうか・・・(内がんばったで賞の点数が8割)
スムーズに進行できなかったのが大きな減点理由で悔しさは残りますが、その後何人かの方にお声掛けいただき感想をいただけたのは感激しました。

登壇経験者の方がおっしゃっていたのが、登壇すると、その内容によっては半年や1年としばらく期間を置いてから「前回話してたあれ、やってみたんだけど・・・」と話を振られることもあったりするそう。
そんな機会もあると良いな〜、という淡い期待を抱いています。

もっと知りたいブロックテーマ

登壇を機にブロックテーマを改めて学び触ってみて、その面白さや魅力を改めて実感する機会となりました。
そして、まだまだ私、知らなすぎる・・・!という気持ちにも。

WordPressをもっと知りたいと常々考えていますが、学習の幅がとてつもなく広いんですよね。最近特別に何かについて学習する機会がなくなっていましたが、ブロックテーマをもっと深堀りしていってみようと思っています。

まずはTwenty Twenty Fourのカスタマイズを習得するところから。いづれはテーマをひとりで自作するのが目標です。

アウトプットの重要性

自分自身の登壇の時間以外は他の方のセッションを拝見しました。
皆さんのお話しで感じたのは「アウトプットの重要性」でした。

スピーカーになっていらっしゃる時点で何よりのアウトプットですが、皆さん日頃からアウトプットと向き合っていらっしゃって、それがスキルになり、人格になり、生活にもなっているその繋がりが面白いなと、そう感じる場面がとても多くありました。

まずは自分の記録として始めてみる。それがいつか誰かの為になるかもしれない。そして出会いになり、喜びを知るかもしれない。
頭ではなんとなく分かっていたけれど重い腰が上がらなかったことでしたが、今の私に一番必要なことかもしれないと、なんだかそんな気持ちになりました。

“2年目”から今月”3年目”になった私。少しずつ知識や経験を重ねてきた今、記録という名の発信をして行こうと、刺激をいただきました。(と言うことで、早速、帰りの飛行機でこのブログを・・・!)

最後に

WordCamp Kansai、とても充実した1日を過ごさせてもらいました。
実行委員の皆さん、当日スタッフの皆さん、スピーカーの皆さん、そしてお話しして下さった来場者の方々・・・本当にありがとうございました。

人が多い場ではなかなか人見知りな私ですが、WordPressコミュニティはいつでも皆さん暖かく迎え入れてもらえるのが本当に嬉しいです。
私もそうありたいなと思っています。

そして今回、懇親会のご飯が豪華でビックリ・・・!セッションのご褒美だと勝手に解釈させてもらい、たくさんいただきましたw ご馳走様でした!

次のCampはどこで開催されるでしょう。また参加できると嬉しいです。

一覧へ戻る